下手っぴガンプラ工房



^01/02 17:08
はいぐれーど
作品18[塗装編 後編]
HGUC 1/144 シナンジュ
(機動戦士ガンダムUC)
2022年11月購入

先に紹介したエングレービング塗装に続いてチャレンジしたのが「キャンディ塗装」。
バイクや車にも実際に行われている塗装方法で、メタリック調の下地に半透明の塗料を塗り重ねることで、表面にメタリック感と独特な光沢感を与える技法です。

その塗装方法を今回のシナンジュで実践しました。
YouTube動画でも多くのモデラーさんがシナンジュにキャンディ塗装を施しています。
キャンディ塗装による光沢感が曲線パーツの多いシナンジュに似合うんですよね。
出来上がりの写真や動画を観てるだけでうっとりしてました。

だけどみんなエアブラシ塗装でコレをやっているんですよね。
なので、僕にとってはキャンディ塗装なんぞ無縁だと思っていました。
ただ、前編で紹介したエングレービング塗装の時に初めて缶スプレーを使ってみて、その缶スプレー塗装でキャンディ塗装が出来ないものかと思いネットで調べてみるとYouTubeで一件、ネット上のプラモ制作ブログで数件ヒットしました。
作例は少ないものの、一応、缶スプレーでもキャンディ塗装は出来るようです。
そこで手順を確認してそのまま近所のエディオンに缶スプレーを買いに行ってきました。
善は急げです。

塗料はシルバー、シャインシルバー、クリヤーレッドの3色。
これを順番に吹き付けるだけなんですけど、3色目のクリヤーレッドを塗り重ねる毎にどんどんパーツがテカテカになっていきます。
正直言って、想像していた以上のテカテカ具合でちょっとビビりました(笑)

そもそも缶スプレーでキャンディ塗装する作例が少ないし、まぁそれっぽく出来たらいいかーくらいの期待度でやっていたので・・・あーあ、こんなことならもっと真面目に取り組めばよかった(ノД`ll)

実は、先に紹介したエングレービング塗装と今回のキャンディ塗装、作品17のジェガンの仕上げと並行して行ってたって言うのもあって、パーツ単位ではなくランナーまるごとスプレー塗装してたのです。
そしてもちろん缶スプレー塗装は自宅ではなく近所の公園で青空塗装。

何せこの季節で風が強いので塗料が風に流されるし、そんな中でランナーに取り付いたままのパーツに満遍なく塗料を吹き付けるのはひと苦労・・・と言うか無理。
下地のシルバー、シャインシルバーは何とかなったけど、最後のクリヤーレッドは複数回に分けて塗り重ねる必要がある中で塗り残しが出るわ途中で塗料が切れて塗料を追加購入する羽目になるわで大変でした。

しかもこの段階でトップコートを塗っておけばいいものを「組み立て後に最後に塗ればいいや」と軽く考えてたせいで、塗装が終わって片付ける時に塗装ハゲが発生。
さらに自宅に持ち帰ってよく見ると塗り残し、塗り重ね不足が多数。
それに加えて乾燥が不十分だったせいで表面がムラのようになってるし・・・。
なんて言うか、その時その時の判断がことごとく裏目に出るヘタレっぷり。
これは組み立ての時にも一筋縄ではいかなさそう。

でも、缶スプレー塗装でもそれなりにキャンディ塗装が出来ると言う事実は大きな収穫。
今回の反省点を改善させれば次は完成度はあがるはず。
超前向きに捉えればひとつのスキルを獲得したワケです。
またやってみたいですね。

昨年作ったクシャトリヤあたりをアップグレードさせてみようかな?などと夢も広がるわけですが、現実的なことを言うと今回キャンディ塗装のために購入した缶スプレー塗料の総数は追加購入したクリヤーレッド2本分を合わせて計5本。
ざっくり2500円の塗装コストで、プラモ本体価格より高くつきました(泣)
年に何回も出来る塗装法ではないですね。
今回は新春特別企画と言うことで。

wミニメ
コメント


※コメントを削除するにはログインして下さい

■マイプレメニュー
■地域で検索
みんなの地域広場
■新着投稿
日記/アルバム/トピック/ツブヤキ
■検索
プロフ/アルバム/トピック/連絡網
■ランキング
本日アクセス:アクセス多い人
新人さん:プロフ作りたて
男女別々:男女別ランキング
s参加者:連絡網参加ランキング
s送信数:連絡網送信ランキング
△上へ
マイプレTOP マイプレマイページ
みんなのマイページ


無料プロフマイプレ
All rights reserved.