下手っぴガンプラ工房

更新:05/31 23:05
62件 20117PV
最初|最新| カキコする

紹介したガンプラの写真はアルバムに晒しています(*^^*) ガンプラおじさんの下手っぴガンプラ工房
^10/10 22:16
はいぐれーど
作品11(途中経過3)
MG 1/100 シナンジュ
(機動戦士ガンダムユニコーン)
2022年7月購入

現在作成中のMGシナンジュ、この三連休は部分塗装→デカール貼りの途中まで終わりました。
本当はデカール貼りを終わらせてキリの良いところで終わりたかったのですが、目が疲れちゃったので、途中で切り上げです。

「袖付き」モビルスーツの特徴とも言えるエンブレム部分、果敢にも水転写デカールで挑みましたが軽く後悔( ´_ゝ`)
やっぱり水転写式は大変でした。
経験不足もあるんでしょうが、事前にYouTubeで予習して、全てのモデラーさん達が推奨しているマークセッターを使ったにも関わらず失敗連発。

位置調整が終わったら乾いた綿棒で軽く押さえて水分も抜いたらバッチリです!・・・ってならへんやん(´д⊂)‥

無事に貼り付けが出来た場所もズレたりシワが出来たり。

何ヶ所か失敗してシールが貼れなかった部分もありました。
デカールも貼り付け箇所も小さくて指先ぷるぷる祭りだし、目は疲れるし、想像以上に綿棒消費するし、デカールのりでベタついた指先でシールを触ってシールがぐちゃぐちゃになるし。

それでも後半は少しずつコツを掴んできた・・・気がしますが、今度作業再開する時はコツを忘れて再びのぷるぷる祭りになるのかな?って思います。

何とか次の土日で完成までこぎ着けたいところです。

[詳細ページ]
カキコする

^10/08 21:09
はいぐれーど
作品11(途中経過2)
MG 1/100 シナンジュ
(機動戦士ガンダムユニコーン)
2022年7月購入

引き続き、先週末に素組みが終わったMG 1/100 シナンジュの制作過程を紹介します。

組み上げたキットをバラバラにして、部分塗装とスミ入れをしています。
今回はメタリック感を出したかったので、ガンダムマーカーの「ヘビーガンメタリック」
と言う塗料をふんだんに使って、関節の駆動部分や、関節などを動かすことで露出する内部フレームを塗装しました。

それ以外にも一部の外装パーツはガンダムマーカーの「メッキシルバー」、「イエローゴールド」で塗りたくってギンギラギンに仕上げるつもりです。
ひとまず部分塗装が終わって乾燥中。

赤色の外装パーツはほとんど手を付けていませんが、黒いフレーム部分は「黒鉄色」の水性塗料を塗る予定です。

この三連休はいろいろ予定が詰まっているので、せいぜい出来るのは部分塗装と、デカール貼りくらいかな?って思っています。

ちなみにまだ武器やシールドは全く手付かずです(^_^;)
完成はまだまだ先になりますね。

[詳細ページ]
カキコする

^10/02 15:54
はいぐれーど
作品11(途中経過)
MG 1/100 シナンジュ
(機動戦士ガンダムユニコーン)
2022年7月購入

「シャアの再来」と言われるフル・フロンタルが搭乗するモビルスーツ。
現時点で先日紹介したクシャトリヤと1、2を争うくらい好きなモビルスーツです。
ずっと購入のチャンスを伺っているところ、ある日友人から「売ってるけど買っとく?」ってLINEが来て、「買う!」って即決。

「7,500円するけど?」
「う、うん。買う( ´_ゝ`)」

ずっと欲しかったキットだし、(値段も値段だし)、もう少し経験を積んでから組もうと思い、しばらく「積みプラ」にしてました。

ランナー総数17枚。
それなりに覚悟を決めて組み出したけど、
胴体なら胴体、腕なら腕など、部位ごとにランナー分けされているから意外と組みやすかったです。
でも沢山失敗しました( ´_ゝ`)
前回のギラ・ズール同様にゲートだと思って切り落とした箇所がパーツはめ込み部分だったり・・・。

「失敗を気に病むことは無い。ただ認めて次の糧にすればいい。それが大人の特権だ」

・・・と、劇中でフル・フロンタル大佐は言ってましたが、同じ失敗を繰り返さないと言う大人の責任もある。
とりあえず瞬間接着剤で難を逃れましたが、ちょっと痛すぎです。

そんな感じで素組み完了。
まだ合わせ目も、ゲート処理が甘い箇所も目立つので、これからゆっくり時間を掛けて手直しです。

問題は「袖付き」独特のエンブレムをどうするか・・・。
このキットにはエンブレム用としてデカールシール、水転写デカールの2種類が選べるのですが、ここは敢えて塗装にチャレンジするか・・・。

ちなみかな我が家は「全塗装禁止」になっているので、あとは手直し、部分塗装、スミ入れ、デカール貼りになります。
どの辺に手を入れるか、考える時間がこれまた楽しいですね(*^^*)

[詳細ページ]
カキコする

^09/24 20:28
はいぐれーど
作品10
HGUC 1/144 ギラ・ズール(アンジェロ・ザウパー専用機)
(機動戦士ガンダムユニコーン)
2022年9月購入

台風接近による避難先のホテルで途中まで素組みをしていたキットですが、どうもその際に頭部に取り付けるべきブレードアンテナをなくしちゃったようで・・・かなりショックです。
それ以外にもゲート処理に失敗してライフルの砲身を削りすぎたり、塗装用にバラした部品を折ってしまったり、デカール貼りに失敗したり、とにかくグダグダでした。
とりあえず部分塗装を終えて組み直したあと、片付けをする前に写真を撮ってアルバムに載っけて終了。

これも手直し対象だなぁ( ´_ゝ`)

ここまで10個のガンプラを作って来たわけですが、どうも僕はスラスターやバックパックに沢山のバーニアが付属していて、重厚感のある機種が好きなようです。
今回のギラ・ズールも背中に大きなバックパックを背負っているし、次に組む予定のモビルスーツもその系統です。

あともう1つ友人からの指摘で「Z(ゼータ)ガンダム系のキットが全然ない」って、確かにそうだなって思います(笑)
別に嫌いと言うわけじゃないんですけどね。
何がなんでも欲しいって機体がなくて。

百式かキュベレイか、どこかで見つかれば入手します。

[詳細ページ]
カキコする

^09/23 11:58
はいぐれーど
作品9

RG 1/144 RX-93ff νガンダム
2022年8月購入
(機動戦士ガンダム逆襲のシャア)

作品8同様、ららぽーと福岡の「GUNDAM SIDE-F」で購入。
ν(ニュー)ガンダムと言っても原作(小説版や劇場版)のそれとは異なる特別仕様。
1部変更されたカラーリングと新規にデザインされたロングレンジフィンファンネルが特徴的です。

要するにこの機体がららぽーと福岡の立像として設置され、その立像をキット化させたプラモを今回購入したわけです。

その立像・・・カッコよかったぁ・・・。
1/1スケールで全長24.8m。とにかくデカい、とにかくカッコいいと言う感想しか出ません。
このデカさなら、たかが石ころひとつくらい押し出してくれそうな説得力があります。

ちなみにRGのキットを作るのは初めてです。
1/144スケールなのに何でこんなに箱がデカいんだ?っと常々思ってました。
まぁそれもそのはず、開封するとランナーが大小合わせて20枚。
でも実は余剰パーツが多すぎて、実際に組み立てに使うパーツは全体の6割くらいかな?
元々RG RX93 ν(ニュー)ガンダム(劇場版のオリジナル)のキットを流用しており、その中でららぽーと仕様の新規造形パーツを追加しているので仕方ないけど、なんか勿体ない。
ちなみに多いのはランナーだけでなく、付属デカールも多種多様。そして、僕にとっては初となる水転写式デカールも付属。
水転写デカール貼りについてはYouTubeでしっかり予習していたものの失敗しまくりで大変でした。
水転写だろうとドライだろうとやっぱりデカール貼りは苦手です。

しかし、RGのクオリティはスゴい。
細かいディテール、可動部の多さと可動領域の広さ、作り込めば作り込むほど完成度が上がる一方、アンダーゲートが多くパーツ合わせ目も目立たないような工夫がされているのでとても作りやすく、僕のような初心者が作ってもそれなりにカッコよく出来上がってしまう。

制作期間としては述べ3週間くらい。
(平日はプラモ作りはしないので)
完成したのは9月10日でした。

その間に積みプラが増えていく・・・。

[詳細ページ]
カキコする

^09/22 20:56
はいぐれーど
作品8

HG 1/144 サザビー メタリックコーティングVer.
(機動戦士ガンダム逆襲のシャア)
2022年8月購入

ららぽーと福岡内に出店している「GUNDAM SIDE-F」で購入。
お盆休み期間中に福岡まで行ってきたのです。
目的はもちろん実物大 ν(ニュー)ガンダムの立像を拝みに行くこと。
何だかんだと予定が詰まっていたので1日しか時間が空いておらず、朝一番の飛行機で福岡に飛んで、その日の夜の飛行機で帰るという弾丸スケジュールでしたが、初めて見る実物大ガンダムの立像の大きさに圧倒されまくり!感動しまくり!写真撮りまくり!
友人に写真送ると友人もテンション上がりまくり!
この立像については次回のトピックでも触れようと思います。

まぁ、それから当然のようにガンダムショップ(サイドF)に立ち寄るワケですよ。
旧キットからサイドF限定のキットまでいろいろあったけど、その中で今回紹介するサザビーメタリックとRX-93ff νガンダムのRGを購入。
ふたつ合わせて11,000円のお支払い(汗)
嫁への言い訳を考えながら帰路につきました。

そして翌日。
サザビーを開封するぜ!
メタリックのランナーがカッコいいぜ!
ランナーから部品を切り離すぜ!
残ったゲートを600番のヤスリで削るぜ!
塗装が剥げて白い下地が露出するぜ!

・・・え? www

このキット、白い下地の表面にアクリル塗料を上塗りしているだけなので、表面をヤスリ掛けすると塗料が剥げてしまうのです。
従ってゲート処理する時は極限までニッパーで切り落とし、それでも残るゲートはデザインナイフで切り落とすべし・・・と言うのが友人からの助言。
「このキットはアンダーゲートもないし、大変やと思うよ。まぁゲート処理練習機くらいのつもりで頑張りや〜w」(友人談)

ゲート処理練習機を買うためにわざわざ福岡まで行ったのか・・・。
結局、部品切り離しからゲート処理で1日費やしました。

そして、完成。
なんか・・・赤すぎる。
メタリックの光沢感はいいんだけど、赤が強すぎてディテールがどうとか言えるレベルじゃないくらい。
もう少し明るい赤でも良かったんじゃないかと言うのが個人的な感想。
この作品はスミ入れも部分塗装も行わず、ほぼ素組みで完成とします。

サザビー自体は好きなモビルスーツのひとつではあるのですが・・・

「これはナンセンスだ!」
※個人の感想です。

[詳細ページ]
カキコする

^09/21 20:51
はいぐれーど
作品7
HGUC 1/144 クシャトリヤ
(機動戦士ガンダムユニコーン)
2022年8月購入。

機動戦士ガンダムシリーズに登場する数あるモビルスーツの中で1、2を争うくらい好きな機体。
連邦から「4枚羽根」と呼ばれていた大きな4枚のバインダーが特徴的なモビルスーツです。

Amazonで購入したのですが、定価4,950円に対してAmazon価格は当時最安値で5,600円。
再販を待てと言う友人のアドバイスもありましたが、数日経つと5,800円まで値上げしていたので迷った末に購入。
転売ヤーに屈した瞬間でした。

翌日に商品を手にして最初に出た感想は
「箱デカっ」
・・・でした。
MGじゃないかと錯覚するくらいの箱のサイズ。

組み立ては特に難しい訳じゃなかったけど、予想通り時間は掛かりました。
大きなバインダーの中にそれぞれファンネルが6つ。
それを4セット作るのだから、それだけで丸1日掛かりましたが、これはもう欲しくてたまらないキットだったので、時間を掛けて丁寧に大切に組み立てました。

そして完成後の感想、勢いよくバインダーを展開させたポーズを見て、改めて「デカっ」。

でも、大きなバインダーを支える両肩も、バインダーの自重に負けずそこそこポーズを保持してくれてるし、キットとしての完成度は非常に高いんじゃないですかね。
結果的に買ってよかった。
でも、だからこそもっと上手に作ってあげたかった。
今後是非ともMG、RG版もキット化して欲しい機体です。

話は変わって、劇中でこのクシャトリヤに搭乗するマリーダさんも大好きなキャラでした。詳細は割愛しますが、ガンダムUCを観てマリーダさんが好きになる人は少なくないんじゃないかと思います。
その一方でミネバにフラれて逆上した挙句、感情任せでマリーダさんを葬ったリディカスだけは許せん(私怨)。

[詳細ページ]
カキコする

^09/20 21:53
はいぐれーど
作品6
1/144 RX-78F00 ガンダム&ガンダムドック
2022年7月購入

友人とTHE GUNDAM BASE POP-UP TOUR OSAKAと言う展示イベントに行った時に、ガンプラ販売ブースで購入。
「何がなんでもこれが欲しい」って言わせるモデルは正直言ってありませんでした。
(あっても高額過ぎて手が出ない)

でも手ぶらで帰るのは気が引けるので、「ガンダム&ガンダムドック」を購入。

これは現在横浜に展示されている「実物大動くガンダム」をキット化し、イベント限定で販売されているものでした。

1/144ガンダムが付属されているのですが、リアルグレードかと思う程ディテールが細かく、素組みしてスミ入れするだけで仕上がりは胸アツでした。

YouTubeで実際の動くガンダムを繰り返し観て、1番カッコいいと思ったポーズを取らせてみました(アルバム写真)

実際にドックの中に飾ると、ハンガーにぶら下がった状態でガンダム本体が宙に浮いてます。
これは実際の実物大ガンダムも同じで、何でも地面に設置させると立像の自重に耐えられず、動かすことが出来ないとのこと。
地球の重力に魂を引かれてしまうのでしょうか?(←アホ解釈)

そう考えると、現実的に「動く」ガンダムの自律や二足歩行の実現はまだまだ先の話になるのでしょうね・・・。
それでもYouTubeの動画を観てて無性に横浜まで見学に行きたくなりました。
この際、お台場の実物大ユニコーンガンダムの立像も併せて見学ツアーを企画したいところですが、予算がない(泣)

[詳細ページ]
カキコする

^09/18 12:55
はいぐれーど
作品5
HG 1/144 ユニコーンガンダム(デストロイモード)
(機動戦士ガンダムユニコーン)
2021年5月購入

Joshinでゲットしました。
今回、キットに加えてホビー用ニッパー、スポンジヤスリ(400番〜1000番)、デザインナイフ、そして墨入れペンとガンダムマーカー数本をまとめて購入。

やっぱりYouTubeで他のモデラーさん達の制作風景や出来上がりを見てしまうと素組みでは物足りなく感じるものです。
いきなり彼らのレベルは到底無理だとしても、せめてスミ入れや部分塗装くらいキメてそれなりにカッコよく仕上げたいとの思いに至りました。

・・・と言うことで本作は初のスミ入れ、部分塗装作品です。
スミ入れはちょっとやり過ぎ感ありますが、塗装は控えめに、関節の駆動部分やバーニア部分にメタリック系の塗装を施しました。

さらに今回はUCガンダム独特の赤いサイコフレーム部分に、女性がネイルアートに使用しているラメをまぶしてキラキラ感を出すというアグレッシブぶりw

出来上がりの立ち姿がスタイリッシュでカッコイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイ!
これ、アニメ観てる時もずっと思ってたんですけど、ガンダムUCに出てくる機体はとにかくデザインが秀逸です。

残念なのはビームサーベルが付属されていないこと。
柄はあるんだけど、サーベル本体がないので、オリジンガンダムの付属品を拝借して飾っています。
いつの日かシナンジュかクシャトリヤと鍔迫り合いをしている場面を作りたいなと思います。

[詳細ページ]
カキコする

^09/17 23:19
はいぐれーど
作品4

HG 1/144 シャア専用ザクII赤い彗星バージョン
(機動戦士ガンダム THE ORIGIN)
2012年3月購入

別件で立ち寄ったヨドバシカメラで偶然見つけて迷わず購入。しかも1割引でした!
先日紹介したオリジン版ガンダムといい、今回のオリジン版シャーザクと言い、今思えばよく手に入ったなと思います。

今現在で同じものを買おうとしたら、Amazonで定価の倍くらいの値になってます。
もっとオリジン関連のモデルも再販して欲しいですよね。

特にシャー専用ザクについては劇場版「機動戦士ガンダム THE ORIGIN 」でのルウム戦役で連邦を無双していたシーンが最高にカッコよく、ジャイアントバズーカ抱えて宇宙空間を飛び回るシャーザクを作りたいって思ってたので。

でもまぁ今回も例によって100均ニッパーと平ヤスリによる雑な素組みだけ。
塗装、デカール貼りもなしでした。
アルバムの写真は後日手直ししたものですが、やっぱり宇宙空間で縦横無尽に飛び回るザクを再現させたいですね。
アクションベース買っちゃおうかな。

関節もよく動くのでどんなポーズにも耐えられるスグレモノですが、頭部のブレードアンテナ(角)がポロポロ落ちるのが難点。
接着剤で付けてしまえばどうと言うことは無いんですけどね。

[詳細ページ]
カキコする


←前*  #次→

ブックマーク登録
トピックURL
トピック一覧
~TOP
トピック管理

■マイプレメニュー
■地域で検索
みんなの地域広場
■新着投稿
日記/アルバム/トピック/ツブヤキ
■検索
プロフ/アルバム/トピック/連絡網
■ランキング
本日アクセス:アクセス多い人
新人さん:プロフ作りたて
男女別々:男女別ランキング
s参加者:連絡網参加ランキング
s送信数:連絡網送信ランキング
△上へ
マイプレTOP マイプレマイページ
みんなのマイページ


無料プロフマイプレ
All rights reserved.