下手っぴガンプラ工房

更新:10/01 11:29
86件 41973PV
最初|最新| カキコする

紹介したガンプラの写真はアルバムに晒しています(*^^*) ガンプラおじさんの下手っぴガンプラ工房
^11/27 21:06
はいぐれーど
作品16 (途中経過1)
HG 1/144 RX105 Ξ(クスィー)ガンダム
(機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ)
2022年9月購入

仮組み終わりました。
この土日は大した用事もなくずっと部屋にこもって組み立ててましたが、それでも約2日掛かりました。
ランナーの枚数が枚数でしたから、ある程度覚悟はしていましたが。

特に顔の組み立て中は何度も心が折れそうになりました。
滑り止め対策をしたピンセットと爪楊枝を駆使してスタンドルーペで覗き込みながらの組み立て。
ここはもう二度とバラしません(笑)

まぁ、なかなかいびつなデザインのモビルスーツです。
僕の作品に難癖をつけなきゃ気が済まないウチの奥さんからは、
「小林幸子の衣装みたい」と言われる始末・・・。

そして、1/144スケールとは思えないデカさ。
公式設定では、頭頂部までの全長は26mとのこと。
同じ1/144スケールの他の機体と背比べしてみました。

写真1枚目は歴代のガンダムとの背比べ。
1stガンダムとの差は歴然。
強いて言えば「ららぽーと ν(ニュー)ガンダム」がいい勝負していますが、これは背中に背負っているロングレンジ・フィンファンネルのせいであり、これは反則。

写真2枚目はジオン軍、ネオ・ジオン軍の主要モビルスーツ達との背比べ。
シャア総帥のサザビーと、マリーダさんのクシャトリヤがいい勝負。
でもクシャトリヤはバインダーを広げているから反則ですね。
ジオングに脚があればワンチャン追い越していたかも?

いずれにせよ、時代が進むごとにモビルスーツが巨大化していってることがよくわかりますね。

話は変わって、来週は外装パーツに筋彫りを追加してもうちょっとメカっぽい演出を加えてみようと思います。

[詳細ページ]
カキコする

^11/26 00:50
はいぐれーど
作品16 (着手)
HG 1/144 RX105 Ξ(クスィー)ガンダム
(機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ)
2022年9月購入

「Ξ」は漢数字の「三」に似てますが、実はギリシャ文字で「クスィー(Xi)」と発音します。
ちなみにギリシャ文字で「Ξ」の前の文字は「 ν(ニュー)」で、要するに「Ξ(クスィー)ガンダム」は、逆襲のシャアでアムロ・レイが搭乗したモビルスーツである「 ν(ニュー)ガンダム」の後継機と言うことを意味しているようです。

まぁ今回のΞガンダムが登場する「機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ」はいわゆる「逆シャア」の正統な続編と言っても言い過ぎではないですしね。

ちなみに友人とのLINE上の会話では「クシー」と呼称しているので、ここでも便宜上「クシー」と表記するようにします。

クシーは、Joshinでたまたま見つけました。
買うべきか、買わざるべきか悩んでるうちに他の来店客が次々と手に取ってレジに向かっていくので、在庫が残り二つになったところで思わず購入しました。

うーん、正直言って、めちゃめちゃ欲しいワケではありませんでした。
・・・が、それでも買ってしまうのは、今回を逃したら次はいつ手に入るか分からないと言う一種の強迫観念によるものと考えます。
これぞまさにバン○イナムコさんの思う壷ってヤツなのかも知れません。

でも、例えそうだとしても自分の意思で購入した以上は責任を持って丁寧に心を込めて制作します。

・・・と、言うことで、HG 1/144 Ξガンダムご開封です( ̄∀ ̄)

[詳細ページ]
カキコする

^11/23 15:48
はいぐれーど
作品15 (完成)
RG 1/144 ジオング
(機動戦士ガンダム)
2022年10月購入

アムロ「こう近づけば四方からの攻撃は無理だな!シャア!」
シャア「ちぃ!(舌打ち)」
・・・と言う劇中シーンを再現して、RGジオングの完成としました(アルバム写真)。

このシーン再現のためにわざわざ新規にエントリーグレード 1/144ガンダムとアクションベースを購入しました(モノ好き)
このキットはいつでもどこでも安価で入手出来るので助かりますね。
しかも2体目なので説明書なしであっという間に組み上がっちゃうし(笑)

今回は内部フレーム筆塗り全塗装にチャレンジしましたが、やっぱり全塗装での筆塗りは難しい。
特に面積が広いパーツなんかは必ずと言っていいほどムラが出来ちゃうし。
まぁ、下地処理せずに塗りたくるのがそもそもの問題なんですけどね。
YouTubeに出てくるモデラーさんがエアブラシ塗装を推奨する気持ちはよく分かります。
外装パーツに手を付けなかったのが不幸中の幸いで、出来上がりに大きな支障なく無事に完成。

ちなみにこのキット、パーツ間のクリアランスが非常に小さいので塗装で厚みが増した分、稼働部分を動かすと部品同士が擦れあって一部に塗装はげも出てくるし、組み立てにも苦労しました。
今度分解すると確実に壊れてしまいます。

このままガンダムと対峙した状態で飾りたいのですが、場所を取りすぎるので写真だけ撮ったらジオングの腕を装着して普通に飾ります。

次回も積みプラ崩しと言うことで、HGのくせにやたらとデカいモビルスーツを作成予定。
テーマは「筋彫り追加でディテールアップ」ですっ。

[詳細ページ]
カキコする

^11/20 22:34
はいぐれーど
作品15(途中経過3)
RG 1/144 ジオング
(機動戦士ガンダム)
2022年10月購入

現在制作しているRGジオング、作品14かと思ってたら15作目だったのに気づきました。
まぁ、今さらなんですけどね。

先週日曜日は内装フレームのトップコートをする予定でしたが、あいにくの雨天で断念。

そして昨日(土曜日)は天気、日差し共に良好でしたが、予定が詰まっていたので制作ストップ。
今日も明け方の雨の影響で午前中曇りでしたが、午後から晴れてきたのでトップコートを実施することにしました。
ただひとつ問題があって、内部フレーム用の光沢トップコート、間違えてラッカー系のトップコートを買ってしまい、これではベランダでは塗布出来ません。
仕方ないので公園に出向いてトップコートをすることにしました。

嫁「え?公園でするん?」
HG「うん。河川敷にデカい公園あるやろ?そこでするわ。ベランダがシンナー臭くなるのイヤやろ?」
嫁「それはそうやけど、公園でシンナー臭撒き散らして、警察から職務質問とかされへんかな?」

(以下、妄想)
HG (シューシュー)

警官A 「すみません、そこで何を・・・おおっ!ガンプラですか!?」

警察B 「この形状は、RGジオングの内部フレームじゃないですか!しかもメタリックカラーで筆塗り全塗装とは頑張りましたね」

警察C 「いやー、実に良いご趣味をお持ちで・・・でもちょっと色ムラが激しいですね」

警察A 「あぁ、ホントだ。これ、塗られる前にちゃんと塗料の希釈率を調整しましたか?」

警察B 「いやいや、希釈率以前に下地処理せずにパーツに直接塗りたくってるから塗料が弾かれてこんな事になってるんですよ。あー、これはダメだ。」

警察C 「部分塗装のハミ出しも酷いものですね。マスキングテープの貼り方が雑で・・・」

HG「うわぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!!」
(妄想終わり)

そんなネガティブな妄想を振り切り、支度を済ませて河川敷までチャリを駆る。
だだっ広い公園を周回しながら人が少なくて日差しの良い場所を見つけて、荷物を下ろして作業開始。

まずは内部フレーム部分に光沢トップコートを塗布。
これはもう大雑把に両腕、胴体、スカートと3分割してシューシューしました。
しかしまぁ、この時点で天気は良かったけど風が強くて、風向きを考えながらスプレーするのは大変でした。
それでも内部フレームは的が大きかったからまだマシだったかな?
問題は外装パーツで、こっちは艶消しトップコートを塗布するんですけど、ほとんど部品単位でトップコートを塗らねばならず、持参した持ち手棒だけでは全然足りない。

結局、外装パーツは2回に分けて実施しましたが、第1陣を塗布→乾燥→第2陣を塗布→乾燥とやってるうちに外はどんどん雲行きが怪しくなるし、風も強くなるし日も暮れてきて寒くなるしで最悪でした。

あとは自宅に持ち帰って組み立てればほぼ完成ですが、疲れきったので今日はここまで。

完成した暁にはどんなポーズで飾ってやろうか等を考えながら、次回23日(祝)に完成を目指します。

[詳細ページ]
カキコする

^11/12 22:58
はいぐれーど
作品14(途中経過2)
RG 1/144 ジオング
(機動戦士ガンダム)
2022年10月購入

先週に引き続き、リアルグレード ジオングの制作です。
本日は仮組みが終わったところで一度解体して外装パーツを全て取り外し、内部フレームの全塗装しました。
塗料はこれまで愛用していたガンダムマーカーではなく、Mr.ホビーの水性カラーアクリジョンと言うシリーズの塗料を使いました。

水性塗料なので匂いもほとんどしないし、薄め液を使うまでもなく水で希釈も出来るし、重ね塗りも出来る。
YouTubeでもこのアクリジョンシリーズを推す動画も多数あり、実際使ってみるとやっぱり使いやすかったです。
ただ、僕の場合はエアブラシは使えないので筆塗りと言うこともあり、やっぱり塗りムラは出来ちゃいますけどね( ´_ゝ`)
そこは、これから勉強と練習あるのみですね。

話を戻します。
内部フレームは銀色に焼鉄色を少しブレンドさせた色で全面塗装し、その上からメタル系の塗料を使って部分塗装をしました。
細部の部分塗装は百均のネイルアートコーナーで購入した使い捨ての極細筆を使い、さらに細かい部分に対しては爪楊枝で塗装しました。
この塗装がもう楽しくて楽しくて夢中でやってましたね。
ただ、あくまでも内装フレームなので、外装パーツを取り付けたらほとんど見えない部分なので、正直ここまでする必要はなかったんですけどね。
一応、今回の作品は内部フレームをメタル系で全面塗装した上で光沢トップコートで仕上げ、外装パーツについては部分塗装→スミ入れ→デカール貼り→艶消しトップコートで仕上げて完成と言う工程で進めていきます。

・・・と言うワケで明日は内部フレームにトップコートを塗布する予定でしたが、残念ながら明日は雨予報なので、トップコートは出来ません( ´_ゝ`)

[詳細ページ]
カキコする

^11/06 21:53
はいぐれーど
作品14(途中経過)
RG 1/144 ジオング
(機動戦士ガンダム)
2022年10月購入

エディオンで購入。
元々は塗料か何かを買いに行ったら、たまたま販売されていたので思わず購入。
予定外の出費でした。

自身で2体目のRG(リアルグレード)。
サイズは1/144とハイグレードと同じサイズですが、精密さはケタ違い。
その分部品点数が多く、またそれぞれの部品が細かい(;´Д`)
仮組みだけで丸3日掛かりました。

仮組み・・・と書いてしまいましたが、本当はこれで完成とするつもりでした。
でも気が変わりました(笑)

このキット、外装パーツも細かく色分けされているし、モールドも多いのでスミ入れしてデカール貼るだけでも完成度としては十分です。
だけど、ここはさすがのリアルグレード。
外装パーツを引っ剥がして骨格とも言える内部フレームにも細かいギミックが盛りだくさん。
組み立ててるうちに「内部フレームをテカテカに塗りたくりてぇー」って言う欲望がむくむくと膨れ上がり、完成直前に予定変更。
今後、組み上がったジオングを解体して内部フレームの全体塗装を行います。

ちなみに今回制作した「ジオング」と言う機体ですが、一年戦争における地球連邦軍とジオン公国軍との最終決戦の時にシャアが搭乗した機体です。

シャア「足が無いな」
隊員「あんなものは飾りです。エラい人にはそれが分からんのです」
と言う掛け合いは非常に有名。

ちなみにこれを見た嫁さんからは
「顔は埴輪がモデル?」
「パソコンのマウスかと思った」
「なんかキモい」
「夜中に部屋を這いずり回ってそう」
などなど言いたい放題でしたが、その見た目に拘わらずガンダム史で唯一、アムロが操縦するガンダムを大破させた栄えあるモビルスーツであることを付け加えておきます。

[詳細ページ]
カキコする

^10/30 20:14
はいぐれーど
作品13&14
HGUC 1/144 グフ
EG 1/144 RX78-2 ガンダム
(機動戦士ガンダム)
2022年10月購入

HGグフは友人がJoshinで見つけて、代わりに購入してもらい、金曜日に受領。
EGガンダムは土曜日にヨドバシカメラで購入。

ちなみにグフについてはそれほど好きな機体ではありませんが、劇中でグフに搭乗するランバ・ラルは1st ガンダムの中では一番好きなキャラです。
まだ自分がガキんちょの頃、ジオン公国=悪役と決めつけながら再放送を観ていたのですが、ランバ・ラルの登場でようやくガンダムの世界観が理解出来た気がしました。

砂漠の街でのアムロとの出会いや、「ワシの出世が部下の生活向上に繋がる」と言う台詞。
ホワイトベースでの白兵戦の最中に鉢合わせたフラウ・ボゥに対して隠れるように促すような良識を持ち合わせ、そして若きホワイトベースのクルーの前で自決し、軍人としての矜恃を見せつけた壮絶な最期など、どっちが主役か分からないくらいの圧倒的なインパクトを与えてくれました。
ついでに言うなら、ランバ・ラル隊の一員であるクランプさんも、爆弾を仕掛けた時に近くにいたミライさんとキッカ(だったかな?)に「下がれ!怪我するぞ!下がれと言っている!」と叫んだシーンもものすごく印象に残ってます。

余談ですが、1stの登場人物でランバ・ラルの次に好きなキャラはブライト・ノア、ドズル・ザビ、ギレン・ザビ、スレッガー・ロウと続きます(異論は認める)

さて、肝心のプラモ製作ですが、1日でグフ、ガンダムの素組みが完了しました。
先週紹介した量産型ザクといい、この手軽さにハマりそうです。

特にエントリーグレードのガンダムはパーツ少なめで組みやすい!その割に膝が二重関節構造になっており、躍動感のあるポーズがつけやすい。
これで定価千円以下とはコスパ最高すぎます。
もっと色んな機体で出して欲しいです。

ちなみに2体購入したのはグフとガンダムの格闘シーンを再現したかったから。
写真(アルバム)では分かりにくいかも知れませんが、劇中同様に砂漠での地上戦を想定して今回も汚し加工を加えました。
今回の汚しはタミヤの「ウェザリングマスター」も併用。
また、汚し加工前に市販のガンダムデカールでガンダム、グフ共にデカールを貼ってディテールを増やしてみました。
苦手な水転写式デカールですが、今回はほとんど失敗なく貼れたのではないかと思います。

さて、次は積みプラ崩しという事でリアルグレードのジオング制作します。
そこそこデカいキットのようですが、もう置き場所がなくなってきた・・・。

[詳細ページ]
カキコする

^10/23 21:56
はいぐれーど
作品12
HGUC 1/144 量産型ザク
(機動戦士ガンダム)
2022年10月購入

近所のエディオンに立ち寄った時に800円ちょっとで売っていました。
初めは全く買う気はなかったのですが、最近「汚し加工」に興味があって、コイツを使っていっちょ練習してみるか!・・・って言うことで購入しました。

ランナーは関節用のポリキャップを含めて4枚だけ。
これまでパーツの多い機体を作ることが多かったので、今回は楽勝。
あっという間に素組み完了しました。

最近のガンプラと比較するのは酷な話かも知れませんが、関節の可動やディテールなんかはもう清々しいくらいシンプルで、なんて言うか、つるっつるです(笑)
それでも19年前はとても画期的なモデルだったのだろうと思うと、最近のプラモ設計や金型技術の進歩はスゴいですね。

さて、素組み、部分塗装を終えてトップコート(つや消し)を塗布。
乾燥中に昼ごはん食べてアマプラで映画1本観ながら昼寝。
夕方から作業再開です。

さて、そこから本日課題の「ウェザリング」の開始です。
今回はガンダムマーカーの「リアルタッチマーカー」を使用。
もうね、めちゃめちゃ楽しかったです。
でもちょっとやり過ぎ感があって嫁さんから「この人どこを歩いて来たの?」って聞かれてしまうような仕上がりになりました。

そんな中でも装甲の擦り傷や、塗装はげ部分からチラッと赤錆が出来てるような表現は出来たかな?って思います。
まぁ、初挑戦ということもあるので贔屓目に60点と言う自己採点です。

来年1月にやってくる「ククルス・ドアン ザク」を作る時にはウェザリングは必須と言うことで、良い練習になりました。

でも、ドアンザクの時はもう少し控え目に汚します。

[詳細ページ]
カキコする

^10/16 21:29
はいぐれーど
作品11(完成)
MG 1/100 シナンジュ
(機動戦士ガンダムユニコーン)
2022年7月購入

10月2日から制作を始めて、本日完成しました。
最後は半光沢のトップコートでフィニッシュですが、半光沢って実際にコートされているのか、されていないのか違いが分かりません( ´_ゝ`)
デカールとパーツとの段差もハッキリ見えちゃうし、シール跡も見えちゃいますね。
やっぱり艶消しタイプにした方が良かったかも。
それとも僕の吹き付け方が悪いのかな?

さておき、今回も色々新しい試みにチャレンジしたものの、苦労、失敗の連続でした。
特にエンブレム部分の水転写デカールですが、全体4割くらい失敗しました。
無事に貼れた所も1週間放置してると端っこの方から剥がれだしたりしたし。
僕の貼り方が悪いのもそうだけど、貼り終わって即トップコートとかするべきだったのか?
まぁこれも反省材料です。

さて、素組みをして以来、塗装やデカール貼り、トップコート仕上げを経て再び組み立てたシナンジュ、カッコ良すぎる・・・。
個人的にはスラスター全開状態の後ろ姿が好きです(*^^*)

本当はもっとビームライフルをシャキーンと構えたようなポーズをとらせたかったのですが、マスターグレード特有?の指の関節が全て稼働する構造で、ライフルも指で握らせることになります。
これ、何かコツでもあるのかも知れませんが、武器を持たせるとそれの自重に負けて、しっかり握った状態を保持してくれず、ちょっとの振動で角度が変わったり、落としたりします。
なので、今回「構え」のポーズは諦めました。
ハイグレードやリアルグレードで採用されているハンドパーツ取り替え式の方が個人的には嬉しいかなって思います。

次は「汚し」效果の練習用としてHG量産型ザクIIを作ろうと思っています

[詳細ページ]
カキコする

^10/16 12:32
はいぐれーど
【番外編】塗装ブース

趣味で始めたガンプラを作ってはアルバムに晒して失笑を買っていますが、下手は下手なりにYouTubeを観てプラモ職人の方々のお手本を拝見しながら日々精進しています。

そんなプラモ職人達の制作過程や話を聞いていると、より完成度を高めるためには仕上げのトップコートが必要だと言うことが分かりました。

出来上がった作品にトップコートを塗布することで表面に質感を与えたり、塗装やデカールシールを保護する役割りがあるとのこと。

ちょっとやってみたいな。
いや、やるべきだ!と思うようになってきたのですが、我が家はスプレーやエアブラシによる全塗装は出来ない決まりになっています。トップコートも例外ではありません。
部屋がシンナー臭くなったり、飛散した塗料で壁や床などを汚してしまうリスクがあるからです。
まぁ、当然っちゃ当然ですね。

じゃあ、部屋の中はNGだとしても、ベランダならどうだろう?
言うまでもなくベランダは主婦の聖域。
ただ、その聖域の一部、エアコンの室外機が置かれてる1メートル四方のスペースがぽっかり空いています。
そのスペースを使えないか、嫁にお伺いを立ててみました。

HG「ベランダでトップコートのスプレーしたいんやけど。水性なら匂いもあんまりせぇへんらしいし。」
嫁「下の公園でやったらええやん。ちびっ子達の注目の的になるで。おっちゃん、何してんのーーー?ってw」

(以下、妄想)
HG (シューシュー)

ガキA「おっちゃん、何してんのーーー?おぉー!ガンプラやん!これおっちゃんが作ったんー?」

ガキB「ホンマやー!シナンジュやん!カッコええ!・・・でもゲート跡が目立ってんなぁ。ちょっとヤスリがけが甘いんちゃう?」

ガキC「てか、合わせ目ガッツリ入ってるし。合わせ目放置とかありえへんわ」

ガキA「塗装ムラも酷いしな。これ、ガンダムマーカーで塗りたくっただけちゃんうん?ここは百歩譲って筆塗りやろー」

ガキB「ゲート跡が白化して赤いモビルスーツが台無しやんw 安いニッパー使うからこんなことに・・・」

HG「うわぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!!」
(妄想終わり)

やっぱり無理。
オッサンが公園でガキ共からのダメ出しに耐えながらトップコートをシューシューするなど恥辱。
改めて嫁さん陳情すると渋々ながら許可を頂けました。
ついでに塗装ブースとして使えそうなプラスチック製のケースも貰えました。
最初は嫌がっていても、一度認めれば一転して協力的になってくれるウチの嫁さん、こんなに嬉しいことはない。

前置きが長くなりましたが、本日は塗装ブースの作成と、残りのデカール貼りまで完了したシナンジュにトップコートを塗布しました。
今日は天気も良く、絶好のトップコート日和ですね(*^^*)

完成が楽しみです。

[詳細ページ]
カキコする


←前*  #次→

ブックマーク登録
トピックURL
トピック一覧
~TOP
トピック管理

■マイプレメニュー
■地域で検索
みんなの地域広場
■新着投稿
日記/アルバム/トピック/ツブヤキ
■検索
プロフ/アルバム/トピック/連絡網
■ランキング
本日アクセス:アクセス多い人
新人さん:プロフ作りたて
男女別々:男女別ランキング
s参加者:連絡網参加ランキング
s送信数:連絡網送信ランキング
△上へ
マイプレTOP マイプレマイページ
みんなのマイページ


無料プロフマイプレ
All rights reserved.